よくあるご質問
1.介護保険給付を受けるには
- Q介護保険給付を受けられますか?
- 65歳以上で寝たきりや認知症、身体機能の低下などで介護が必要な方、または、40歳から64歳までの人で、高齢化によって起こる病気(初老期認知症、脳血管疾患等の老化に起因する疾患)が原因で介護や日常生活上の支援が必要と認定された人です。
介護認定区分の利用限度額内で、利用したサービスにかかる費用の9割(または8割)が介護保険でまかなわれ、残りの1割(または2割)を自己負担します。 - Q介護保険を使いたいのですが、どうすればよいですか?
-
まずは要介護認定の申請をする必要があります。
- 要介護認定申請
- 認定調査・審査・判定
- 要介護認定結果の通知
- ケアプランの作成
- サービスの利用
以上の手続きが必要です。
- Q要介護認定の申請はどこにするのですか?
-
お住まいの市町村の窓口に本人や家族から申請してください。また近くの、居宅介護支援事業者や介護保険施設などに申請手続きを依頼することもできます。
ウエルシア介護サービスのケアマネジャーが、申請手続きの代行を承っております。 - Q要介護認定を申請してから判定がおりるまで、どれくらいかかりますか?
- 要介護認定の申請を行ってから、認定調査が行われ結果が通知されるまで、およそ1ヶ月くらいかかります。介護保険の在宅サービスは申請をした日から暫定で利用することができます。
- Qケアマネジャーってどんな人ですか?
- 介護や支援を必要とする人からの相談に乗り、ご利用者の希望や心身の状態にあったサービスが利用できるように、サービス提供事業者などと連絡調整をする人です。ケアプランを作成します。居宅介護支援事業所にいます。
毎月ご自宅を訪問し、翌月のケアプランを作成します。 - Qケアプランとは?
- どのような介護サービスをどのくらい利用するかを決めた計画書です。ケアマネジャーが本人や家族の要望を聞き、各サービス事業者と連絡・調整してケアプランを作成します。
- Q現在入院中です。退院後に介護保険のサービスを使いたいのですが。
- 退院前から介護保険給付の準備をすることができます。お近くの居宅介護支援事業所のケアマネジャーに、要介護認定の申請代行をはじめ退院後のケアプラン作成を依頼することができます。
準備が整えば、退院後すぐに訪問介護サービスや福祉用具のレンタルをご利用いただくことができます。
2.介護サービスを使いたい
- Q介護保険ではどんなサービスを受けられますか?
-
通所サービス デイサービスやデイケア(通所リハビリテーション) 訪問を受けて利用する 訪問介護、訪問入浴介護、訪問リハビリテーションなど 福祉用具・住宅改修 ベッドや車いすなどの福祉用具レンタル、ポータブルトイレや入浴補助用具などの購入費の支給、手すりや段差解消の住宅改修費の支給があります。 施設サービス (省略) 地域密着型サービス グループホーム - Qお年寄りが自宅のお風呂に入るのが大変になってきた・・・どんなサービスが良いでしょうか?
①:身体の状況にあわせてホームヘルパーがお手伝いする訪問介護
ご自宅での入浴が難しくなったら、
②:自宅のベッド横でお風呂に入れる訪問入浴介護
③:通所介護(デイサービス)に行って入浴などがご利用できます。ケアマネジャーがご相談に応じてケアプランを作成します。
3.ウエルシア介護サービスで取り扱う介護用品
- Q紙おむつ代は医療費控除になりますか?
- 1年間(1/1~12/31)にご使用になった紙おむつの総額に、他の医療費を加えた合計が10万円を超える場合、確定申告をすることで税金の一部が還付されます。
※確定申告の際には、医師が発行する「おむつ使用証明書」と紙おむつ購入時の「領収書」の提示が必要です。 - Qおむつの宅配はしてもらえますか?
- サービスをご利用の方には、次回サービス時にお届けすることが可能です。