牛久営業所 訪問介護 「夏を乗り切ろう。」
2021.08.17ブログ牛久事業所 / 訪問介護
毎日毎日暑い日が続いています。
オリンピックも開催されています。(頑張れ日本!)
金メダルも量産されていて素晴らしい状況です。
さまざまな困難な中、関係者の皆様方のご苦労は
いかばかりかと思います。
オリンピック・パラリンピックが、無事に執り行われることを願います。
さてさて、私、例年、夏の風物詩とでも申しましょうか、
赤しそジュースを手作りしています。
今年もまた作ってみました。
今年は別の挑戦をしてみました。
「梅シロップ、梅ジュース」作りです。
今年は実家の梅が大豊作ということもあり、
いわゆる「梅仕事」と呼ばれる作業を初めて行いました。
梅干し、梅酒ははじめてにしてはハードルが高い。
出来上がる自信がない。
まずは、梅シロップ、梅ジュースというところ。
今の時代、情報の収集には事欠かず、
たくさんの方がたの作り方をみながら、とりかかりました。
なかでもかなりの感動ものだったのは、
①梅のへた取り
②じっくり溶けていく氷砂糖の動き
③なんともいえない梅の香り
などなど。
まるで幼い子を育てるように、瓶の観察は帰宅後の
楽しみでもありました。
特に、梅シロップが出来上がる間は毎日氷砂糖が溶けるように、
寝る前に瓶をゆすり、日課でした。
このようなルーティン、性に合っているようです。
氷砂糖が完全に溶けて、ちがう瓶にそそいだときの達成感は、
ひとりガッツポーズ。
レシピはともかくですが、簡単に作ることができ、
炭酸水やお酒で割って、くッと一杯。
そのほかにも、果実酢ドリンクや梅ジャムやら、
せっせと作っています。
夏バテしないでひと夏を乗り越えよう、です。
もしかしたら、牛久営業所の冷蔵庫に入っている日も
あるかもしれません。
コロナ禍の2回目の夏、皆さんご自愛ください。
仕事選びを決して間違えたわけではない、あるサ責から。